極大極小の果てを見る 『宇宙は何でできているのか』 村山斉
副題:素粒子物理学で解く宇宙の謎
〓途轍もなく難しい話を、すこぶる分かりやすく解説
本のタイトルから、この本の全文が宇宙に関する話に思えますが、そうではありません。サブタイトルにある通り、どちらかというと、素粒子というミクロの世界に関する解説の方が多いです。しかし、臆することはありません。他のブログ書評にもあるとおり、きわめてわかりやすく書かれているので、途中で投げ出すことなく最後まで読めます。いや、読めました。特に、日本人の活躍が多く書かれていて、私は少しく安心できました。日本は先進科学分野で最先端をいっているんだって感じで…。
話の流れは、まずは広大な宇宙の話から。三分の一を過ぎたくらいに、素粒子物理分野へとシフトします。最後は統一理論、つまり宇宙と素粒子を統一する理論の候補である、ひも理論へと落ち着きます。
198ページ
超ひも理論は、素粒子を「点」ではなく1次元の広がりを持つ「ひも」だと考える「ひも理論」から生まれました。ちなみに「ひも理論」の生みの親は、南部陽一郎さんです。
こんなところにも日本人の活躍があったのですね。うれしい限りです。しかしこの本では「ひも理論」に関する詳しい説明はありません。なんといっても、現在世界中の物理学者が取り組んでいる最中の、最先端の理論ですから、新書での解説には限界があるということでしょう。この本を読んで「ひも理論」をもっと知りたくなった方には、ブライアン・グリーン著『宇宙を織りなすもの』がお勧め。ただし、こちらもわかりやすい解説があるものの、ボリュームはかなりのものです。
ところで、理系の方なら昔こんなことを考えたのでは?。たとえば、全ての原子や電子の位置と動きを把握できれば未来は予想できる。とか、物体を極限まで拡大していくと、原子の中に宇宙と同じ構造が見える。とか。星新一のショートショートにはこんな話がありましたっけ、「どこまでも拡大できる顕微鏡である物体を観察していた科学者が、原子の構造をさらに拡大していくと、やがて地球のような物体を見つけ、最後は自分のはげ頭を見た」。
そういった荒唐無稽の妄想癖をお持ちの方は、きっとこの本を楽しく読めることでしょう。いやそうでない人にもきっと楽しいはずです。
極大と極小の果てを見て、人生のつまらない悩みを吹き飛ばしたいときの起爆剤にどうぞ。ただし、くれぐれも爆薬には反物質を使わないように。
| 固定リンク
« 動きが聴く者を魅了する楽団 『駒澤吹奏楽部』 in 吹奏楽祭2011マーチ&ポップス・イン・HIBIYA | トップページ | ジャンクコーナーでトレジャーハンティング 『HARD OFF』 2.1chサウンドシステムをゲット »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- いまこの三冊の本を読まなけらばならない理由(2017.01.21)
- 日本史ねなんて言わなくていい世界 『朝がくる』 辻村深月著(2016.06.03)
- 美化されつつある死を見極めよ 『総員起シ』 吉村昭著(2016.01.17)
- やはり医者はバカだ 『破裂』 NHK(2015.11.22)
- そこまでいって委員会的問題作 『破裂』 NHK(2015.11.15)
「読書:知識の蛋白質」カテゴリの記事
- いまこの三冊の本を読まなけらばならない理由(2017.01.21)
- 戦争のリアルⅡ、『戦争するってどんなこと?』 C・ダグラス・ラミス著(2015.11.07)
- 経済成長という幻想、平和憲法維持というはかなさ 『だから日本はズレている』 古市憲寿著(2014.10.11)
- The computer is the brain. 『思考する機械 コンピュータ』 ダニエル・ヒリス著(2014.09.28)
- ジョブズこそがアップルだった 『沈みゆく帝国』 ケイン岩谷ゆかり著(2014.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント