« けっこう衝撃的な本だと思う 『困ってるひと』 大野更紗著 | トップページ | いったい誰が得をするのか 『列島強靭化論』 藤井聡著 »

二冊の本から 「『読書力』と『読書術』はどうちがうのか」

 今回もまた、二冊の本を取り扱う。『読書力』と『読書術』、どちらも読書に関する事柄を論じた代表的な書籍である。と思われる。

 まず、それぞれの書籍の内容をデータとして書き出しておく。

『読書力』
初版:2002年9月
著者:齋藤孝著
読書力 (岩波新書)

ブクログ登録数:2050人(2012年10月7日現在)
目次:
序 読書力とは何か 1
Ⅰ 自分をつくる──自己形成としての読書 49
Ⅱ 自分を鍛える──読書はスポーツだ 109
Ⅲ 自分を広げる──読書はコミュニケーション力の基礎だ 151
文庫百選 「読書力」おすすめのブックリスト
概要:
 読書に対する読者の姿勢の問題を取り扱う。読者が読書にたいして抵抗がなく習慣化していれば、読書力があるといえる。読書の重要性とその効能を説いている。

『読書術』
初版:1962年10月
著者:加藤周一著
読書術 (岩波現代文庫)

ブクログ登録数:452人(2012年10月7日現在)
目次:
Ⅰ どこで読むか 1
 1 寝てもさめても 3
 2 幾山河 15
Ⅱ どう読むか、その技術 33
 3 おそく読む「精読術」 35
 4 はやく読む「速読術」 63
 5 本を読まない「読書術」 97
 6 外国語の本を読む「解読術」 123
 7 新聞・雑誌を読む「看破術」 147
 8 むずかしい本を読む「読破術」 171
あとがき、または三十年後 209
概要:
 読み方の問題。早くよんだり遅く読んだりはそれぞれの本にあわせる。読むべき本と読まなくてもよい本の選択はどのようになすべきか。本の側から読者のあるべき態度を論じている。


〓 それぞれの特徴

 まずはそれぞれの本を読んだ感触を短く述べておきたい。
『読書力』
 著者は「声に出して読みたい日本語」を書いた教育学者である。それだけに、読書ということに関しての考察は深い。そしてこの本には、なぜ読書が必要かが明確に書いてある。さらに、書籍の種類を分類し読み方を分類して説明している。そこから読書力の基準を設けている。これらを、順を追って書いており、論理的でわかりやすい。
 これから読書を習慣化しようと考えている人にはよい本である。巻末の「文庫百選」は眺めるだけでも十分楽しい。
『読書術』
 著者は、評論家ということになっている。特に日本文学に関する評論が多いようだ。この本は1962年初版だ。わりと古典的な本である。文章に少し難しい部分があり、やや散文的になっている。一般の人は知らないような高尚な命題や人物や作品が登場する。ある程度読書力を持つ人が、あらためて読書について考察するために読む本である。
 著者の自慢話やら、庶民には何のなじみのないことが多く書いていて、たまに鼻が白んでくる。正直なところ「それで?」と言った感じもある。しかしだからこそ、ありきたりでない読書論を求めている人には刺激的であるに違いない。

〓 どちらの本を読むべきか

 さて、もし人にどちらかを薦めるとすれば、まずは『読書力』をおすすめしたい。著者が教育学者だけあって、読書そのものの本質が語られており、本をたくさん読む人にも、そうでない人にも役に立ちそうなことが書いてある。特にこれから読書を習慣化したいと考えている人にはうってつけだろう。
 もういっぽうの『読書術』は、すでに「読書力」が身についている人におすすめである。なにしろこの手の本の中では古典的な部類に入る。読書の幅を広げるにはよい本だと思う。

 いずれも「読書には人生を左右する力がある」ということを再認識させてくれる本である。秋の夜長が始まる前に、読んでおきたい本であった。

|

« けっこう衝撃的な本だと思う 『困ってるひと』 大野更紗著 | トップページ | いったい誰が得をするのか 『列島強靭化論』 藤井聡著 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

読書:知識の蛋白質」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二冊の本から 「『読書力』と『読書術』はどうちがうのか」:

« けっこう衝撃的な本だと思う 『困ってるひと』 大野更紗著 | トップページ | いったい誰が得をするのか 『列島強靭化論』 藤井聡著 »