『認定ファシリティマネジャー』 を受験して来ました
『認定ファシリティマネジャー』というややマイナーな試格試験を受けてきました。果たしてどんな試験なのか。難易度や学習方法について解説します。
まずは「認定ファシリティマネジャー試験」の全貌について解説しておきます。
この資格については、次のウェブページを参照されたし。
http://www.jfma.or.jp/qualification/
と言うわけで解説は終了。
試験の難易度は、主観的な5段階評価で3くらいでしょうか。この試験の出題範囲はとにかく広い。という事はつまり、次の一般知識があれば、点数を稼げるということです。
1.財務、薄記
2.情報処理技術者
3.プロジェクトマネジメント
4.建築法規
5.環境関連法規
〓 学習のポイント
私が考える試験対策はこうです。
比較的簡単と言えども、学習せずにいきなり受験するのはやはり無謀です。先ずは、問題集と参考書を準備しましょう。マイナーな資格のため、書籍の選択肢は殆どありません。少々高いのですが、この資格を独学で取得しようとするなら、まずは以下の書籍を購入する必要があります。
1.「認定ファシリティマネジャー資格試験問題集」 \2,800 井上書院
2.「総解説ファリティマネジメント」 \4,800 日本経済出版社
3.「総解説ファリティマネジメント追補版」 \2,800- 日本経済出版社
しめて総額\10,000-。しかし、問題集はさておき、参考書のほうは実務的に使えるので、決して高いとは言えないと思います。ただし、既に14刷も刷っている割には、まだ誤植があるようです。例えば(163ページ、図表7.2.38→数値が一部ずれています)、追補版の方では(198ページ、c.省エネルギー法(通称)の改正→制定が1976年になっていますが1979年の誤りです)。
まずは、問題集を解いてみます。そして、試験問題の全体像を掴んでください。出題パターンが見えたら、後は苦手分野を探すつもりで解いていきます。苦手分野を解説書で確認します。私の場合は、財務評価について疎いので、解説書の7.2章FMの財務評価をひと通り読みました。
〓 学習期間と進め方
問題集には過去問題が4年分掲載されています。それぞれ、一回の試験では「FMの概論」「FMの実務Ⅰ」「FMの実務Ⅱ」の3科目があり、それぞれの平均の設問数(マークシート上の回答数)は80,40,80程度となります。「実務Ⅰ」の設問数が少ないのは、単語を選択する設問よりも、文章を読ませて正誤を判断させる問題の割合が多いためと思われます。
1科目の解答に要する時間はだいたい1時間程度、同時に解答のチェックと解説を読むとなると、約2時間を要します。1日に1科目を解くとすると、3科目が4年分あるので、この一冊の問題集をすべて解くためには12日かかることになります。つまり、約2週間で問題集を終えることができると考えればよいでしょう。2度目はわかりきった問題を省略するなら、所要期間は約1週間。残りの半月で苦手分野克服のために解説書を読むことが出来れば、必要な学習期間は余裕をみて1ヶ月半になります。これでマークシート問題の合格ラインには行きつけると思われます。確実に合格するためには、後もう一回問題集を解いて観るとよいでしょう。
〓 論文問題の解き方
次に学習しなければいけないのは、論文形式の設問です。内容としては、FM(Facility Manager)に関連するキーワドの中から2つか3つのキーワードを選択し、そのキーワードを論文の中に示し、800文字でFMに対する考え方を書くものです。情報処理試験の論文形式の問題では、最低3,200文字程度を要するので、800文字はかなり短いものになります。一度この手の試験問題をこなしたことがある方には、逆にいかに短く完結に書くかが課題になるかも知れません。実際私も、今回の試験では本来書くべきことを全て書けずに800文字のラインを超えてしまいました。
この科目の解答用紙は横書きの原稿用紙形式になっていて、32文字×29行=928文字分あります。800文字の行数、つまり25行目にラインが引かれているため、このラインを大きく超えて文字を埋めるのは、採点者にあまりいい印象を与えないと思われます。
ちなみに、この試験では解答用紙の他に「下書き用紙」が配られます。時間は90分あり、下書きに書いても清書する時間は有りますが、おそらく綺麗な字で清書する時間は無くなりそうです。。私はある程度のをボリュームーをつかむために、下書き用紙にはポイントとなる文章のみを書きこむだけにしました。
回答の例文集のようなものは無いようなので、情報処理試験の回答例文などを参考にすると良いと思います。出題の趣旨は、
1.FMの考え方、目的、用語などを理解していること。
2.考え方を論理的にわかりやすく解説できること
を確認することにあるようです。回答のポイントとしては、文章の基本に則って、以下の3ブロックに分けて書けよいと思われます。書き出しの例文とともに記載します。
- 状況の説明
私はデータセンターのファシリティマネジャーである。現在都内にある3拠点を管理しており… - 問題点の抽出
多くの設備は老朽化しており、更新が必要になっている。しかしながら、各設備のデータは一元管理されておらず… - 解決策の提示
これらの問題点を解決するために、私はLCM導入の提案を行うことにした。LCMを導入することで、…
つまり、「状況説明」→「問題点とその原因」→「解決策の提示」の順に、三つのブロックに分けて書くことです。このような文章の書き方は、バーバラ・ミント著の「考える技術・書く技術」に書かれているとおりで、ほとんどのビジネ文書に応用できます。論文や文章を書くことが苦手という方には、ぜひ参考に読まれることをおすすめします。
さて、というわけで、長々と説明してしまいましたが、実は私がこの試験に受かっているか否かはまったくわかりません。しかし、FMという知識体系自体が実務的に非常に役立ちそうであることは確かです。最近、キリンホールディングスなどが、オフィス空間に新しい考え方を取り入れているようです。まさに、このFMで論じられていことを、そのまま実践しているようにも思えます。資格そのものの権威的側面は非常に弱小ながら、実質的なニーズは高いと思います。総務部で固定資産の管理をしている方や、あるいはデータセンターの設備管理、デベロッパーの方には強くお勧めしたい資格です。
次回は、学習のために使ったiPhoneアプリ、「わたしの添削」を紹介します。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 【独学流一級建築士】その3「過去問や模試の使い方」(2019.02.09)
- 第1種衛生管理者資格試験を受けてきました(2015.12.23)
- 『ビジネス実務法務検定2級』を受けてきました(2015.08.29)
- 建設業経理士2級を受験してきました(2014.09.07)
- 建設業経理士2級を受験することになりました(2014.09.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
パピガニ様
はじめまして。
私も先日ファシリティマネジャーの試験を受けてきました。
こちらには「ファシリティマネジャー」のキーワードでたどり着きました。
FMはマイナーな資格のため情報が少ないのが困りものです。
このように丁寧に多くの情報を提供していただけると、これから受験する人には
大いに参考になると思います。
私は資格試験問題集と古い(10年ぐらい前?)総解説ファリティマネジメントを
安く入手し勉強しました。
2ヶ月ちょっとで問題集を4回転ぐらいさせた感じです。
勉強時間のトータルは100時間ぐらいでした。
マークシートの、概論、実務1、実務2の中では、実務2が難しかったように
感じました。
試験校などから解答速報は出ていないので、2チャンネルに出ていた
解答例(間違いもあるようですが)を元に採点してみると、どの科目も
一応7割は超えていそうな感じです。
苦手な人が多いといわれる、財務系の問題は、診断士や簿記の試験時に
勉強していたのであまり苦しみませんでした。
論文問題は、パピガニ様と同じように、情報処理関係で4科目ほど経験があったの
で
800字の論述は苦にはなりませんでした。
問題文に800字”程度”と書かれ、解答用紙も900字強マス目があったので
私は850字ぐらいまで書きました。
試験は水物なので、結果がどうなるかはわかりませんが、マイナーな資格では
あるものの、勉強で得た内容は、かなり役に立つように感じています。
お互い合格しているといいですね。
pyonko
投稿: pyonko | 2013年7月11日 (木) 15時18分
Pyonkoさん、コメントありがとうございます。
2chに解答例が出ているとの事、私も早速答え合わせをしなくては..。やはり正答率が気になりますからね。良い情報をいただきました。いや、もしかすると不安が増幅するなんてこともありうるわけですがね「(^^)。
「実務Ⅱ」は私も難かしく感じたので、けっこう外したんじゃあないかと、実は心配です。
財務系の問題に苦はなかったとの事。羨ましいです。私も簿記二級を何度か受験しており、本来なら得意分野のはずなのですが、どうもあれは苦手でして・・・。
まあ合否はともかく、Pyonkoさんもおっしゃる通り、私もこの知識体系はとても実務に役立つと考えています。同じ見解をお知らせいただきとてもうれしいです。
ありがとうございました「(^^)。
投稿: パピガニ(本人) | 2013年7月11日 (木) 20時55分
Pyonkoさんへ続報です。
早速2chの解答速報で採点してみました。
去年のスレッドがまだ続いていたのですね。
http://jump2ch.com/ag/ikura/lic/1274353124/501-
実務Ⅱより実務Ⅰのほうが厳しいです。65%でした。ほかはぎりぎり70%。
ところで、5つの選択肢から2つを選ぶ設問がありますが、この手の設問はどちらが一方が間違っていれば0点なんでしょうか。採点方法によってかなりばらつきがでそうです。
いやぁ、ちょっと甘く見てたか「(..)
投稿: パピガニ(本人) | 2013年7月12日 (金) 02時01分
パピガニ様
こんにちは。
私も少々甘く見ていました。
合格率が40%程度なので、そこそこ勉強すれば余裕かと・・・。
5つの選択肢から正解や誤りを選ぶ設問は
1つ選択のパターン ~ 配点5点
2つ選択のパターン ~ 配点10点
これから推測すると、2つ選択のパターンの場合、1つ合っていると
0点ではなく、5点配点される可能性があると思われます。
また2chのスレッドの中にも、関係者筋の話で1つ合っていれば
5点配点という話もありました。
私はちょっと厳しめに自己採点ということで、2つ合っていないと
0点で計算しています。
2chの解答速報に、あきらかに間違いでは?というものがいくつかあったので
ウラがとれたら報告させていただきますね。
pyonko
投稿: pyonko | 2013年7月12日 (金) 08時52分
Pyonkoさん、ありがとうございます。
1つでもあっていれば5点ということで安心しました。
私も、正しい解答の裏取りをして見ます。
次回のブログ記事にするかも。
よろしくお願いしまーす「(^^)
投稿: パピガニ(本人) | 2013年7月12日 (金) 12時48分
はじめまして
今年、初めて「ファシリティマネジャー」資格試験を受験した者ですが、パピガニさんの解答速報で採点してみると、択一問題で合計約78%正解していると思いますが、合否判定か公表されていないため不安です。論述の扱いが、はっきりわかりません。
合否判定の通知書には、3種類(不合格、択一式合格・論述不合格、合格)あると2チャンネルで見ましたが、合否判定は、論述の採点と択一問題の採点が加算されて、最終判定となるのでしょうか?それとも、択一問題と論述は、それぞれで判定して、最終判定となるのでしょうか?
解ったら、教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。
投稿: あいちゃん | 2013年7月16日 (火) 19時00分
あいちゃんさん、コメントありがとうございます。
あくまでも一般論としてお応えいたします。
まず結論から申し上げると、正答率が78%であれば、おそらく択一式は合格と考えて良いと思います。
・合格率40%前後
・自己採点60%でも合格した人がいる。
・論文はそれなりに書いたら合格しちゃった。
以上から、おそらく合否判定のプロセスは…
1.択一問題の上位50~60%を合格ラインとする。
2.択一合格者の中から、論文解答が箸にも棒にもかからない回答者を落とす。
といったような方法をとっているのではないでしょうか。
採点者が受験者全員の論文解答を読むのは大変なので、択一問題で足切りをするのが一般的です。よって択一と論文の合計点で判定することはないと思います。
論文の判定は、
・800文字をほぼ満たしている。
・キーワードで文脈を展開している。
・論理的に整合性がとれている。
・文字がちゃんと読める。
といった条件を満たしていれば合格可能ラインと考えて良いと思います。
あまり無責任なことは言えませんが、多分合格ではないでしょうか「(^^)
投稿: パピガニ(本人) | 2013年7月17日 (水) 01時34分
おかげさまで合格でした(^^)v
投稿: パピガニ(本人) | 2013年9月 5日 (木) 01時47分
パピガニ様
こんにちは。
pyonkoです。
合格おめでとうございます。
私も無事合格していました。
お互い合格できて良かったですね。
Webページで自分の受験番号「60番」を探したら
00059、00061、・・・・
おーい!どうなってるんだ(><)
深呼吸して、改めて受験票を見ると「*0060」
ずっとWebページを下にスクロールしていくと番号がありましたー。
北海道から順番に受験番号が並んでると思い込んでいたんですよね。
(私は北海道なんです)
心臓が止まりそうになりました。(^^;
投稿: pyonko | 2013年9月14日 (土) 08時50分
Pyonkoさんおばんです。
合格おめでとうございます。
Pyonkoさん北海道なんですね。実は私も道産子です。今は東京ですが。
道産子がおっちょこちょいという事はないと思うんですが…
実は私も会社でiPhoneにメモっていた自分の番号を頼りに探したところ、番号がない!。落ちたと思って、うちに帰ってから受験票を見たら違う番号が書いてあって、iPhoneのメモは「申し込み番号」だということがわかりました。
まあお互いに結果オーライということで、「(^^)
投稿: パピガニ(本人) | 2013年9月14日 (土) 20時52分
パピガニさん、こんにちは。
おぉ何と北海道出身なんですね。なんという偶然、
そして北海道人はおっちょこちょいということが判明しました(^-^;
これからもブログの記事楽しみにしています。
pyonko
投稿: pyonko | 2013年9月15日 (日) 15時38分