都知事選と脱原発とその向こうのフクシマ 『カウントダウン・メルトダウン』 船橋洋一著
都知事選が近い。候補者もある程度揃ったようだ。そしてなぜか細川元首相の擁立によって、原発が再び争点になっている。原発ゼロを掲げて都知事選に出馬するというのも、何と無く少しずれているような気もするのだが、それだけ原発問題は日本の社会の底辺で燻っているということなのだろう。
それでも、よく考えるとどうにもしっくりこないのだ。これが福島県知事選挙だったらまだわかる。要するに、原発ゼロが東京都民のコアな関心事なのか?ということだ。仮に、細川氏が当選して原発ゼロを推進しようとしても、はたして原発政策に実行力をもたせることができるのか、という疑問も残る。加えて舛添氏も脱原発を掲げて都知事選に名をあげた。自民党の公認に近いのに、これは明らかにねじれている。
最近になって、政府は東電の再建計画を認定している。つまり、自民党政府では原発推進派が主流である。小泉元首相がポンと投げかけた反原発は、あるいは現政府を突き崩すための材料として取り扱われているのかもしれない。
しかし、思い出してみると原発事故は現在も収束を見せていない。それどころか、問題は現在侵攻中なのだ。東京新聞は週末の4面に「福島第一の1週間」として、原発の状況を定期記事にしている。原発事故が終息するまでこの記事を書き続けようとする意思が感じられる。今回の都知事選は、現在進行中の原発問題に都民の耳目を集めるメルマークになるだろうか。
最近私は、フクシマ原発事故を仔細に掘り起こしたノンフィクション『カウントダウン・メルトダウン』を読んだ。
上下2巻のこの本はフクシマ原発事故を時系列で多面的に捉えたレポートであり、その文体はボブ・ウッドワード著のノンフィクション『ディープスロート』を思わせる。状況説明に当事者である菅元総理や枝野元官房長官など会話が挿入されており、非常に臨終感あふれる本だ。
しかし、この本を最も面白くさせているのは、構成の卓越さなのかもしれない。本の構成は、震災が発生した3月11日から3月15日までの4日間を、3つの切り口で説明している。
一つは、官邸からの視点だ。もう一つは現場からの視点。最後にアメリカからの視点で語られている。もちろん、東電や安全保安院の登場人物によって、外側から見た官邸の状況もうまく綴られていて面白い。それを読むと、原発の真の当事者である東京電力を皆がどう見ていたかが判る。そこに見られるのは、皆が東電を信用できないと感じていたことである。
アメリカは当時、原発事故に対して過剰に反応していた。日本政府との連携が最初はうまく行っていなかったとういのももちろんあったようだ。しかしその後、双方の行き違いはうまく改善された。改善したのは細野元首相補佐官によるものである。今でも悪く言われる民主党政府であるが、事故当時はそれなりに実行力を発揮していたようだ。ただ、メディアはよいことはあまり世に膾炙したらがらないのかも知れない。こういった現場の細かい事情は、この本からしか得られない情報であるだろうと思う。
140ページ
ホソノ・プロセスを通じて、日米両政府は24時間体制で危機にあたったのである。
日米ともにそれぞれの担当者たちが、「じゃあ、8時前に会おう」と声を掛け合うようになった。
日本は日本で、米国は米国で各省庁間の事前の打ち合わせ会合を持った。
それによって省庁間の風通しがよくなった。外務、防衛両省の安保関連保秘を理由とする情報の出し渋りを克服することも隠れた狙いだった。
福山は最初のころの日本側の打ち合わせ会合で「情報はこの場に全部出してほしい。この場に出した情報を日本政府としての公式情報とする。それが日本政府の情報のすべてとなる」と各省代表に言い渡したが、それは主としてこの点を念頭においていた。
最近になりアメリカのトモダチ作戦に携わった米艦隊の乗務員が、放射能によって健康被害が出たとして、東電を訴えている。東電は実質国有化されており、この訴えに対する回答は政府が行わなければならないだろう。その回答の根拠になるのは、事故当時の状況証拠だ。『カウントダウン・メルトダウン』は、まさに日本政府のアメリカに対する回答が、どれだけの正当性をもっているかを検証する材料となるだろう。
原発問題はまだ終わっていない。それどろか、今がゴールに至るどの地点なのかさえよくわからない。果たして、原発ゼロか再稼働かを議論している時なのだろうか。どうも、私には現実に起きている問題から目をそむけているような気がしてならない。
| 固定リンク
« ブックカバーのようなタブレットカバー 『iPad mini Retina用カバー』 Simplism | トップページ | 質実剛健安価でUseful 『Anker iPad Mini Tablet Cover』 Anker »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- いまこの三冊の本を読まなけらばならない理由(2017.01.21)
- 日本史ねなんて言わなくていい世界 『朝がくる』 辻村深月著(2016.06.03)
- 美化されつつある死を見極めよ 『総員起シ』 吉村昭著(2016.01.17)
- やはり医者はバカだ 『破裂』 NHK(2015.11.22)
- そこまでいって委員会的問題作 『破裂』 NHK(2015.11.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 都知事選と脱原発とその向こうのフクシマ 『カウントダウン・メルトダウン』 船橋洋一著(2014.01.25)
- あの年金はどこへ消えたのか 『年金詐欺』 森永秀和著(2013.11.07)
- 官僚主導から政治主導へをもう一度 『人間を幸福にしない日本というシステム』カレル・ヴァン・ウォルフレン著(2013.03.23)
- 驚くほど今と同じだ 『シンス・イエスタデイ』 F・L・アレン著(2011.09.25)
「読書:知識の蛋白質」カテゴリの記事
- いまこの三冊の本を読まなけらばならない理由(2017.01.21)
- 戦争のリアルⅡ、『戦争するってどんなこと?』 C・ダグラス・ラミス著(2015.11.07)
- 経済成長という幻想、平和憲法維持というはかなさ 『だから日本はズレている』 古市憲寿著(2014.10.11)
- The computer is the brain. 『思考する機械 コンピュータ』 ダニエル・ヒリス著(2014.09.28)
- ジョブズこそがアップルだった 『沈みゆく帝国』 ケイン岩谷ゆかり著(2014.09.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント